寄りそう人、そだてるプロジェクト

新型コロナウイルス感染の長期化に伴い、子育て、虐待、DV被害等家庭内トラブル、貧困、障がい、
人間関係等、生きていく上での悩みや困りごとなど困難を抱えながら生活している人が増えています。
本事業では、他所を尊重して寄り添うことのできる人をそだて、
同時に聴き手のスキル向上をめざすための講座を企画し、身近な相談窓口の充実をめざします。

日程 | 演題 | 講師(敬称略) | ||
1 日 目 |
9月17日(土) | 1 10:00〜12:00 | コロナ渦の子どもの貧困 | NPO法人こどもソーシャルワークセンター理事長 幸重忠孝さん |
2 13:00〜15:00 | 女性と子どものエンパワメント 〜内なる力を信じて〜 |
社会心理学講師・心理専門相談員 市場恵子さん |
||
2 |
10月8日(土) |
3 10:00〜12:00 | コミュニケーションの難しさ | 精神科医 山本昌知さん |
4 13:00〜15:00 | DV被害者に寄り添う 〜女性と子どもの人権の視点から〜 |
認定フェミニストカウンセラー公認心理士 河野和代さん |
||
3 日目 |
10月22日(土) | 5 10:00〜12:00 | かかわりの中で教えてもらったこと | 元特別支援学校教諭 別府智子さん |
6 13:00〜15:00 | 安心して生活できる制度 @生活保護・貧困支援 ADV被害者支援 Bひとり親支援 |
@岡山県障害福祉課統括副参事 藤原良幸さんA岡山県女性相談所女性相談課長 島原富美さんB岡山県子ども家庭課総括参事 草加忠彦さん |
||
4 日目 |
11月6日(日) | 7 10:00〜12:00 | 気持ちに寄り添う話の聴き方@ | 心理面接室TAO主催・臨床心理士・SC 藤坂圭子さん |
8 13:00〜15:00 | 気持ちに寄り添う話の聴き方A | |||
5 日目 |
11月12日(土) | 9 10:00〜12:00 | 「気持ちに寄り添う話の聴き方」 〜自分自身の枠にきづく〜 |
「いのちの電話」スーパーバイザーSC 山口修さん |
10 13:00〜15:00 | 「気持ちに寄り添う話の聴き方」 〜自分自身の枠に手放す〜 |
|||
6日目 | 12月3日(土) | 11 10:00〜12:00 | 自分を生きる、人とともに生きる@ | 沢田の杖塾主宰 |
12 13:00〜15:00 | 自分を生きる、人ともに生きるA |
主催・問い合わせ
【月曜日〜金曜日(祝祭日除く) 9:00〜17:00】
認定NPO法人 ハーモニーネット未来
(0865)63-4955
(0865)63-4950
kodomo1@kcv.ne.jp
会員募集中
認定NPO法人ハーモニーネット未来では、年4回の舞台鑑賞を行っています。
会員は年4回の舞台鑑賞に無料で参加できます。
入会金 500円 / 月会費 1,000円
・4才以上、大人も子どもも同額です。
・2か月以上の在籍が基本です。
会員の方へ特報です
もし、舞台鑑賞に参加できなかった場合、次回でも家族の誰かに譲ることができます(有効期限1年)。
問い合わせ 【月曜日〜金曜日(祝祭日除く) 9:00〜17:00】
認定NPO法人 ハーモニーネット未来
(0865)63-4955
(0865)63-4950